今回はDNFを覚悟しました。


10時開店。
9時59分着弾。
予定通り。


謳い文句通りの薄皮。
チョコがたっぷり。


11時開店。
15分以上前に着弾。
ウェイティングリストに名前を書いて、お土産を物色。
雨。
雲を読んだ限り一日中降っているな、これは。



宅配便で自宅に送る。


そんな目で見ないで(〃∇〃)
うまい。

初めて見るエナドリ。

この先にもうなぎ屋あるっぽいけど、はじめに見つけたココに決定。
実はミスコースして戻ってきたときに発見。
先にあるコース上のうなぎ屋は休みでした。





国産。
深刻なうなぎ不足らしい。
うまい!!
上でこれですので、4500円払うからキングサイズ食べたかった。
うまい!!

焼津で一泊。
深夜12時半ごろ着弾。
11時半に到着予定でしたが、想定外の大雨となり、速度を落としたため1時間遅延。
コースから外れることたった20秒の立地、ありがたい。
写真は朝5時に撮影。

洗濯設備は無料。

洗濯機は洗剤が必要なので、事前にコンビニで買いましょう。
乾燥機はパワー不足で1時間くらい回さないと乾かない。

広い!

コンセントの空きは3。
充電ケーブル付き。

雨にやっつけられましてね。
寒い。
気持ち悪い。
風呂に入りたかった。
ウェアを洗濯したかった。
歯を磨きたかった。
温かい布団で寝たかった。
ホテルありがたい。
タイムアウトしてもいいから寝る。
人権がほしい。

天気予報ではもう雨が止むはずなのですが、雲を読んだ限り「いや、一日中降るな」って思った。

パンク。
大きめの石が刺さってました。

とりあえずプラグ差し込む。
5気圧まで空気が入った。
不要部分は切り取らなかったが、犬のウンチがこびりついている見た目以外のビハインドはないもよう。

天気予報、雨が止むだと??
は????

昼飯はここでいいか。
最後の通過PC。
飯屋探しながら走っていたら、文字通り通過しまして、坂を下っちゃったのでUターンしてダッシュで登りました。

うーむ。
2020円という価格設定で、ホタテとイクラですとこの量でしょうが…それは良いとして、これが出てくるまで30分以上かかるってどうなの?
ブルベで30分待たされるってキツイ。
ちょっと、ブルベ中はおすすめはできませんね。
熱海で店の開店待ちするか、1号線で食べればよかった。



クイーンズミルクとオレンジ?レモンだっけ?
色は同じですが、手前のよく伸び〜るほうがミルク。
530円でこの量、このクオリティー。
最高です!!!!
店覚えたので、また食べに行こう。

ジェラート食べる前辺りから、空気が漏れ出して充填しなおしながら走っていたのですが、いよいよアウト。
プラグ差し込み直してもダメ。
シーラントも抜けきっていてダメ。
最後の手段でチューブ使ったのですが、まさかの初期不良っぽくて空気漏れ。
チューブの補修資材は持ってきていなかったので完全に終了。
時刻は15時半過ぎ。
タイムアウトは19時。
残り31km=1時間45分(レシート受け取るまで)
17時15分、1時間45分の手持ち。
よく寝れたし、うまいもの食べたし、悔いはないが、昼飯の店を間違えなければもう20分余裕が…とか、邪念が頭にうずまきます。
自転車を地球ロックして、ホイールを持って、修理してくれば…
しかし電話をかけたところ、近場でチューブレス扱えそうな店は無し。
万事休すか?
いや、チューブの空気漏れが治れば…
経験的にチューブの初期不良=バルブのトラブルと決めつけていましたが、実はゴムの裂けかもしれない(それはそれで次からこのメーカー買いにくいですが)。
再び電話をしまくって、パンク修理をしてくれる店に予約を入れました。

GO。
ありがたかった。
すぐにきてくれました。
橋の上で待っていたところ、橋の下に着弾されましたが、運転手さんに電話できますのでリカバリも速かった。
自転車は地球ロックと思いましたが、お店がコースから横方向に2kmでしたので、距離的にずるにはなるまいと、自転車全部積載しました。
運転手さんも自転車養生してくれてありがたかった。
リヤディレイラーとか気を使いますので。

飯田サイクル。
「うーん、ビードが上がらいなぁ」
GIANTのフックレスリムなので、そう簡単には…
時間はかかりましたし、いよいよ本降りの雨雲がやってきて焦りましたが、オヤッサンが妥協点に至るまで待ちます。
空気抜けがゴム穴だけでよかった。
それにしても経験バイアスって怖い。
バルブ不良で思考停止していたら終わってました、実際に最寄りの駅探し始めてましたし。
最終発。
もうこれから、雨は強くなる一方。
幸い貯金は完走が見えておりますが、もたもたしていると大雨でジリ貧。
ここはプッシュをかけます。
オヤッサンが芯は出ていなくても、いいところでモミモミしてくれていたので、走っているうちに芯がそこそこいい感じになって、高速の下りもなんとかなりました。
以前私が自力でチューブ運用にコンバートしたときはビードが外れそうにすらなっていたので、フックレスリムは本当に気難しい。
走っていて、たしかに完全ではないが全然マシと思いました。
メカニックに頼んで良かったです。

貯金1時間切ってゴール。
あぶなかった。
以上です。
ゴールしてから自宅までの10kmちょいは本当に辛かった。
完全に緊張の糸が切れていましたので、単純に雨が冷たくって辛かったです。
耐えきれないときは車道走行が本当に危険でしたので、歩道の車道側をインナーローで徐行しながら耐えておりました。