![]() | 価格:28,094円 |

ですよね。
通常は3万円しますよね。
いろいろコミコミのほにゃほにゃで1万7千円で買えたときに(安い!と叫んで)ぽちって、これが来週3月18日にやってくるのです。
なんで即時配送ではなくMAXに配送日をとばしたかといいますと、用途が決まっていないからです。
安かったら、まぁ、ポチったのですが。
何に使うか、ぶっちゃけ I have no idea. なのであります。
困ったなぁ。
RAM6GBなんですなぁ。
![]() | NiPoGi ミニpc Windows 11搭載 8GB DDR4 128GB SSD 小型 パソコン デスクトップ Celeron J4125 プロセッサー 3画面同時出力可能 4K H 価格:26,918円 |

通常価格ですと NiPoGi miniPC ですとか。
![]() | 価格:28,743円 |

CHUWI HeroBox という横綱がいらっしゃるので本来手を出さないのですがやすかったのです。
ちょっとウチのスタメンを確認してみましょう。
1.Windows 11 : ASROCK 4X4 BOX-V1000M/JP
![]() | ASROCK|アスロック ベアボーンキット 4X4 BOX-V1000M/JP(V1605B) 4X4 BOX-V1000M/JP [モニター無し /AMD APU /2019年12月下旬] 価格:42,030円 |

発売後即時に買ったから、もう2年半近く使っているのですね。
RAMは32GB。
4Kモニタデュアルヘッドで特に不満なし。
2.Chromebook:Lenovo IdeaPad Duet
![]() | 価格:40,020円 |

非力なんですが、旅のお供と夜ベッドで値落ちするまでの相手はこれに限ります。
キーボード外してタブとして成立するのも運用しやすいです。
3.ChromeBOX:NiPoGi miniPC
最近使ってません。
どうしようかと思ってます。
4.Ubuntu 最小構成:CHWEI HeroBox
たぶん今、一番使ってます。
FireFox、Chrome、MS Edge、Vivaldiをインストールして、基本ブラウザしか使ってません。
Webブラウザとして、このメンツそろうと最強ですね。
ChromeOS最大の強みと弱点ってChromeブラウザしか選択できないという点だと思いました。
マイクロソフトアカウント用にEdge。
Googleメインアカウント用にChrome。
Googleサブアカウント用にVivaldi。
もろもろメイン使い(ほぼほぼ全サイトのアカウント大集合)にFireFox。
と、私の個人的な要求にぴったりフィットしています。
便利です。
正直HeroBoxはSATA HDDを度々見失うファームが気に入らず、NiPoGi miniPCにインストールし直したいなぁと思っております。
5.ChromeOS Flex:UP BOARD X86
今のCeleron J4125の立場だったのが、かつてのAtom X5。
どうしてもこの石でまっとうに動いてほしかったので使っている。
キャッシュが溜まってきたのか、インストール当初のもっさり感はなくなり割と快適。
でもまぁ、ベンチマーク走らせると現実を思い知らされますけど。
あとはなんとかしてUSB2.0、2GB of RAMしかない端末でも動いていただきたい。
初代 Intel Conpute Stick で動作する勇姿を見たら、きっと泣きます。
6.ペット:SAMSUNG Chromebook XE303-C12
トラブル製造機。
openSUSEをSDカードに焼いて以来、かわゆくて仕方がありませぬ。
7.OpenMediaVault(OMV):UDOO X86
OMVは便利。
特にPC複数台持っている方。
Google DriveやOneDriveに常用で更新頻度の高いドキュメントを置き、バックアップや更新頻度/閲覧頻度の低いデータをRAIDに保存しておきます。
ほんと、PC各個のローカルドライブを盛るのばからしいです。
RAID箱買ったほうが健康的です。
MARSHALがおすすめです。
![]() | MARSHAL/マーシャル RAID機能付きHDD2台搭載タワーケース USB3.0 MAL352U3RS3 価格:7,181円 |

![]() | 3.5インチ HDD 4TB SATA 内蔵ハードディスク MARSHAL MAL34000SA-T72 価格:7,300円 |

普通の方でしたら4TBあれば家族全員まかなえるレベルですので、RAID-BOX+4TB HDDx2でざっくり2.2万円くらいでしょうか?
![]() | MARSHAL/マーシャル RAID機能付きHDD5台搭載タワーケースUSB3.0&eSATA MAL355EU3R 価格:21,463円 |

![]() | Seagate BarraCuda 3.5インチ 8TB 内蔵ハードディスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正規代理店品 ST8000DM004 価格:13,980円 |

データ多い人はこうですかな。
今は8TBがお買い得ですので。
RAID5でフォーマット済み29TBくらいはあるかな?
我が家は60TBくらいありますけど。
8.NAS:ODROID HC1
開発ターゲットにDebian/Ubuntuサーバーあるとやっぱり便利でして。
RaspberryPiでも良かったのですが、SATA HDDくっつくのが便利で長く使ってます。
Armbianのサポートから外れるまでは使うと思います。
ううむ。
特にスキがありませんな。
あとお名前コムの仮想サーバーも持ってますし。
むかしはチューンしまくったタワー型PC使っていたのですが、どこでこんなに宗旨がえしたのやら…
ARMのシングルボードコンピューター、具体的にはRasPiとかBeagleBoradとかCuBoxとかOlimexとか都合40台以上買い漁ったあたりがターニングポイントだったかもしれません。
ちっちゃい子スキになったという。
タイシンお迎えしたし、タマは天井まで迎えに行ったし、ターボきたらまた天井いきますけど。
以上です。
ここまで長々と書いてきて、結局LarkBoxを何に使うか結論が出ませんでした。
なんでしょう、結論という言葉が恥ずかしい。
だって、用途の案すらリストアップしていませんもの。
このブログ記事、わりと2時間位書いているのですが、うーむ。
タイトルから始まった目的に対して、達成率は0%なんですね。
困ったなぁ。
明日から自転車で熱海の温泉にリフレッシュしに行くのですが、たぶん、私のNO天気な大脳的にLarkBoxの存在すらリフレッシュして帰ってきそうなんです。
まいったなぁ、昨日、今日と残業時間帯の打ち合わせが入ってタマの育成できてないんですけど、週末も育成できないし、ピスケス杯どうなっちゃうんだろうか?
じゃなくってLarkBox。
なんでぽちったのかなぁ。
Windowsヘッドレスサーバーでも、
![]() | 日本マイクロソフト [G3S-01195] Microsoft Windows Server Essentials 2019 64Bit Japanese 1 License DVD 価格:81,230円 |

8マソ…くっ、ほんとMicrosoftそういうとこやぞ。
1.7万円のLarkBoxにだな。
それって5万円のクロスバイクに28万円のボーラウルトラはかすようなものだぞ。
Windows 11 Pro がヘッドレスインストールできるならば、ギリゆるすけど。
サーバー用途でGUIいらないというか邪魔くらいまであるしなぁ。
明日早起きなのでもう寝ます。
おやすみなさいませ。
皆様どうぞ良い週末を。
LarkBox、何に使おうか。