我が家のファイルサーバー、ODROID-HC1さん。

あと、MARSHALのRAIDBOXを2台と8GB HDDもってて、都合60TB(実サイズ)くらいストレージあるねん。
![]() | MARSHAL MAL355EU3R RAID対応 SATA3.5&SATA2.5インチHDD5台ケース 価格:29,673円 |

↑ 安いし、クセないし、質問で問い合わせたらMARSHALの担当者さんも使っていた。
RasPiとかサーバーやってくれるCPU持っていて、USB3以上で接続できればよろしい場合はいい選択。
我が家のChromebookとChromeboxはLinuxの機能でWindows形式のネットワーク共有フォルダ(Samba)をマウントしていたのだが、なんのことはない、ChromeOSの機能で普通にマウントできました。
操作画面のスクショ採取したので、ぺろっと貼っておきます。


ネットワークファイル共有…全然見えていませんでしたわ。


サーバーは勝手に見つけてくれて、プルダウンで選択するのみ。

リモートフォルダにアタッチするユーザー名とパスワードを設定。

GoogleOne(Googleドライブ) 100GB、OneDrive 1TB、室内に60TB。
GoogleOneは容量増やすかもしれないが、この構成でデータをほぼほぼ本体に持たないですむので、元々ストレージに優しいChromeOS。
Windows機だと Cドライブに500GBくらいわぶちこんでおかないと精神衛生上よろしくないので、しかもPCそれぞれに。
共有フォルダーマウントして、本体は身軽というのは、省資源であって最終的にお財布にも優しいですな。
以上です。
うーむ。
とわいえ、スタンドアロンでゴリゴリ頑張れるWindowsなどのPCと違い、ネットワークボトルネックになるんですよね。
我が家のなんちゃってブロードバンド、弱々Wifiルーターをいよいよなんとかすべきなのだろうか。。ヤダナー。