未分類

Chromeboxを自作した

Linux開発環境など、8GBのChrome OS環境が欲しかったので、Chromeboxを自作した。

まな板の上に上げたのはこちらのミニPC。

NiPoGi ミニpc Windows 10 Pro 8GB DDR4 128GB SSD 小型 パソコン デスクトップ Celeron J4125 プロセッサー 3画面同時出力可能 4K HD 高速 Mini PC 【Windows11対応】

価格:31,789円
(2022/1/18 17:48時点)
感想(0件)

スペックはざっくりこうですな。

CPUintel celeron J4125
RAM8GB
SSD128GB
OSWindows 10
BIOSAMI

参考にした手順がこちら。

リカバリイメージはこちら。

まずはミニPCにSSDを増設する。
Windowsは自力でChromeOSのインストーラーを作成できるように、ChromeOSで上書きせずに取っておきたい。
容量は64GBあれば御の字だが、ストックしてある最小のSSDが512GBだったので。

USB type-Cがないと寂しいですな。
特に電源周りがうざったい。

ちなみにリカバリーイメージは「dedede」を選んだ。
わりかしいい感じに動いている。
dededeは4.6GBあったので、MintのFAT32ペンドライブには入らない。
最大ファイルサイズが4GBなので。
だからChrome OSのインストールキット一式はNTFSフォーマットをした別のペンドライブにコピーする。
Mint起動後にNTFSペンドライブをUSBポートにぶっさせばOK。
NTFSでフォーマットする理由は、準備作業全部をWindowsだけでやるためです(WinでEXTフォーマットする方法もありますが)。

ちなみにBIOSで起動HDDをChrome OSが入ったSATA SSDに切り替えてあげないと、∞回起動しても永遠にWindowsしか起動しないヨ〜ン。

Transcend SSD 128GB 2.5インチ SATAIII

価格:3,880円
(2022/1/18 19:02時点)
感想(7件)

SSDはこの128GBで良かったなぁ。
これでもLinuxに軽く50GBさいてやれる。
小さなストレージで快適って点でもChrome OSは低スペックの味方ですわ。

128GB SSD 内蔵型 SUNEAST サンイースト TLC 2.5インチ 7mm厚 SATA3 6Gb/s R:530MB/s W:430MB/s SE800-128GB ◆メ

価格:2,499円
(2022/1/18 19:24時点)
感想(8件)

SUNEASTとかDogfishとかKingspec、Kingdian、Netacあたりぶっさしたい気持ちも多々ある。

ADATA(エイデータ) Ultimate SU650 ASU650SS-120GT-R (SSD/2.5インチ/120GB/SATA) ASU650SS120GTR

価格:2,690円
(2022/1/18 19:33時点)
感想(0件)

…ADATA安いな。
ADATAをおすすめにしておきますか。

うーむ、有線LANを認識しないが、ドライバがないのか?
まぁ無線でも全然問題ないですが…有線接続じゃないとルーターにログインできないからメンテできませんな。

PrimeVideo用に片方2Kにしていますが、普通に4Kデュアルヘッドで快適に動くと思います。
一番ビックリはPCバラし始めてからYoutube鑑賞しだすまでの作業の速さね。
30分かな?
Googleアカウントで設定をごっそり持ってこれるから、ほぼほぼ設定作業がない。

nautilusでちょろく自宅サーバーにもつながるし。
Linux環境とAndroidアプリ(一部)が使えるって快適。
このブログもNiPoGiちゃんで書いてます。

以上です。
うーぬ。
Windows 11が不安定なこともあって、いよいよChrome OSばっかり使っているなぁ。
ときに、14nmのGemini Lakeは排気がHOTですな。
本当に10Wか?
Jasper Lakeはもちっと熱量がおとなしいのかな?
最もChrome OS向きなx64 SoC はRyzen V1605B だと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です