私はWifiルーターはNECのAterm信者でした。
![]() | 無線ルーター NEC Wi-Fi PA-WG1200HS4 無線LANルータ Aterm 2ストリーム 2×2スタンダードモデル 価格:3,890円 |

↑ ↑ ↑ 安くっても、このかっこよさ。
![]() | NEC エヌイーシー wifiルーター Aterm(エーターム) PA-WX6000HP [Wi-Fi 6(ax)/ac/n/a/g/b][無線LANルーター]【rb_cpn】 価格:28,770円 |

↑ ↑ ↑ このあたりのモデルを崇め奉ってました。
当時はワンルーム一人暮らしでしたので、エントリーモデルでもユニットバス内部まで電波届きますけどね。
今でもNECのAterm大好きです。
しかし、Wifiと付き合ううちに「高スペックも考え物だ」と考えるようになりました。
アパートの外でもばっちり電波拾えるのどうなのかなと。
逆にバッファローくらいがちょうどいいなぁと。
ながくバッファロー製品を愛用しております。
![]() | (アウトレット)バッファロー 無線ルーター WSR-1166DHP4-BK ブラック 価格:4,680円 |

↑ ↑ ↑ 例えばこのあたり。
我が家は古いながらも10階建てのn階角部屋。
玄関の外くらいは流石に電波届きますが、エレベーターに乗ってドアが閉まるとほぼほぼ 電波途切れます。
![]() | バッファロー WSR-1800AX4S/DBK [Wi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター 1201 573Mbps AirStation] 価格:7,780円 |

↑ ↑ ↑ うっかりちょっぴり上のモデルを買ってしまいました。
この8千円クラスの電波でも、そとにダダ洩れていないかと心配になります。

色気のかけらもないバッファローの醤油顔が私を安心させます。
でも今時、このクラスでもそこそこ電波飛んで、やばくないかなってドキドキします。

古い方のルーターは奥の部屋で中継器になってます。
このあたりの腐らなさもバッファローの良いところ。
うーん。世代結構離れているのに、ルーターの顔つきが変わらぬ。
吉永小百合なのだろうか?
古い製品に見えないという良さはあります。
ちな、I/O DATA。
![]() | 【中古】IO DATA(アイオーデータ) WN-AX2033GR【291-ud】 価格:3,828円 |

ムラサキ・ ・ ・ GOODデザイン化というと好みが分かれそうだが、今時の室内で存在感を出そうという気持ちは表れていると思います。
我が家以外が強力なWifiルーターを導入するのは大歓迎です。
屋外において我が家のヨワヨワSSIDを押しやっていただけると幸いです。

Aterm本当に強いなぁ、地上n階にある我が家の奥の部屋に、鉄筋子クリートの壁や床を貫通して、四方八方から電波が飛んできます。
なぜこんなにAtermだらけなのか?
我が家がAterm信者家族に囲まれていて、電波で宗教勧誘されている気さえ致します。
Aterm いいぞぉ~
Aterm いいぞぉ~
Aterm 最高ぞぉ~ って、電波が言っていると。
個人的には4千円クラスのWifiルーターを家の広さに応じて複数配置するのが好きです。
ベランダの窓を安心して開け放てますし。
以上です。
我が家の有線未だに100Mbpsなのですが、WiMAXとかに楽々敗北する通信速度でブロードバンドなのかな?って最近思い始めました。
とわいえ、まだ、ギガにする気はないです。