パワーメーターを導入して心拍計を使わなくなりました。
そもそも私はちちバンドが苦手で、常々外したいと思っておりました。
パワーメーターはちちバンドとサヨナラする良いきっかけだったのです。
しかし、登りでの追い込みすぎとペース維持、矛盾する2つの要素の帳尻を合わせて、今年初挑戦するSR600の完走率を上げるために、再び心拍計を導入することにしました。
パワーメーターでペースを維持し、心拍計で追い込みすぎを防止する作戦です。
脚が売り切れても登れなくはないと思うのですが、600km、1万mUPトータルのグロスをよろしく管理し、私の賓脚で睡眠時間分の貯金を、ちゃんと稼ぎ出したいです。
でも、ちちバンドはやっぱりイヤです。
GARMINの腕時計やアップルウォッチの様に手首で計りたいです。
いくつかの候補から私が気に入って選んだのがPOLAR(ポラール) OH1 +です。

箱の前面です。
ANT+対応。

箱の裏に日本語を見つけて安心しました。
日本精機品を買ったはずですが、Amazonで買ったので信頼していませんでした。
本当にAmazonは怪しい並行輸入品や偽物が多くって、だいぶ泣き寝入りの損をしました。
今回は翌日に欲しくって、並行輸入品覚悟でぽちりました。
今年はエアコン買う予定なのですが、ヨドバシにするって決めてます。
今時、ほとんどの通販のサービスがAmazonに近くなってきていて、むしろちょっと高いくらいなら、専門店使った方が安心安全って思ってます。
Amazonはレビューもあてにならなくなってきていて、もうこれ以上、理不尽に損をしたくないのです。
おっと話がそれました。
さっそく開封いたしましょう。

左上のカバーっぽいのはUSB充電アダプタです。

本体です。
ちっさいですね。

可能なら手首に巻きたいので、取り合えずバンドは一番短くしてみました。

若干ゆるめですが手首に巻けました。
お子様や女性の方の細い腕ですとちょっと難しそうですが、成人男子の腕なら問題なさそうです。
調べた限りですと、腕時計のバンドに相乗りで取り付けてしまう方法もあるようです。

ではEdgeさんとペアリングしてみましょう。


心拍数が正常に転送されているようですね。
私の最大心拍数は、その日の調子にもよりますが、205から210だったはず。
ざっくり200として32%?
若干低い気がするので、最大心拍数も測り直してみましょう。せっかく心拍計買いましたので。最大心拍数が下がっているかもしれません。
GARMINの腕時計も同じ値なので(なんなら60切ってます)数値はあってそうです。
![]() | POLAR (ポラール) OH1 グレー アームバンド 光学式心拍センサー 価格:11,680円 |

以上です。
早速明日のライドから使ってみるつもりです。
あと気になるのはバッテリーのもちですね。
仮眠中に充電するとして20時間持ってほしいです。
でも、寒くってバッテリーにつらい冬にそれを判断するのはフェアではないと考えております。
バッテリーのもちは桜が咲くころに確認してみたいと思います。
追記
バッテリーのもちは9時間くらいでした。
1日乗るにはちと短い。
で、こう。

![]() | キャットアイ(CAT EYE) 急速充電クレードル2 CRA-002 534-2620 価格:2,599円 |

数分の充電で結構回復するので、ご飯食べているときとかに充電しておけばOK。