どうもですね、自転車の前輪と後輪のグリップの重要性について、多くのメディアすら間違っている気がしてます。
日本国内の自転車界隈で下りが早い人にほぼ出くわさない原因かなぁと思っていたりします。
アタックするという意味ではなく、安全マージンを十分に確保した上での速度域が低い。
あと、凍結路を夏タイヤで走破できない理由?
更に加えるなら、相応のリスクが考えられる路面状況でも徐行せずにアタックしてしまう、この原因。
エンジン付きといいますか、自動車や単車ではほぼ常識な気がしている認識なのですが。
「後輪が滑るから」と注意喚起してくださるメディアほとんどですが、正直腑に落ちないです。
後輪で怖いのはたぶんロックして前転、これだけですよ?
バーストしてコントロール失っても怖くはないです。
前転もブレーキワークの癖つけで回避できると考えてます。
注目すべきは前輪のグリップ。
これだけです。
前輪の手応えだけ残っていればどうにでもなるのですが。
それをちゃんと教わっていて前輪のロードインフォメーションに意識を払っていれば、後輪どうなっていたって、わずかにも慌てることなく対処できます。
ですので、前輪のグリップに不安が見込まれる場合、絶対に無理はしません。
最悪自転車降りて押します。
実際に私、濡れた石畳で自転車押しました。
前輪のグリップが失われた瞬間、自転車はあっけなく横転します。
多分、人間の反応速度ではどうにもできない、またたく間の間に横転します。
単独なら自分が痛いだけですが、右に転んで車と絡んだら、自動車にとって迷惑なもらい事故です。
最悪は歩行者に激突。
だから本当に、早く下れるっていうのはオマケにして、前輪の重要性と後輪はなんとでもなるよ(落ち着いてね)って認識、ひろまってほしい。
ジムカーナ(自動車)の練習会で教わったのが「ブレーキで早く走る」って概念。
私はブレーキを当てながらペダリングしたりするのですが、これなんでってたぶん説明しても伝わらない。
以上です。
・前輪に不安があるなら無理しない、最悪自転車降りる。
・前輪の手応えがある限り、後輪がどうなっても大丈夫なので慌てない。
本当に、特にリアブレーキの使い方うまくなります。
私は前輪後輪のブレーキパッド、ほぼ均一に減ります。