自転車で長距離、超長距離を走るブルベ。
グロス速度がなんならママチャリでも実現可能な15km/hとなっていることから敷居低めに見えますが、気軽に参加できる趣味なのかって話をしたいです。
特にお財布面。
まず、200km、300kmに限ってはYESだと思います。
仮眠の必要がないので、本当に(特にトラブルがなければ)15km/hで走ればよいです。
ちょっと洒落たグルメを楽しむ時間もあるでしょう。
機材的にも安価にすむでしょう。
自転車はそれほどスピードが出せる必要もなくって、だいたい20〜25km/h巡航でもぎり完走できると思う。
それくらいならばロードレーサーでなくってもクロスバイクのちょっと良いやつで十分で、ライトなど安全装備も含めて10〜15万円ってところでしょうか。
かってしったるGIANTでいいますとこれとか

あと

200kmならこの自転車でプーマとかソールがしっかりしたスニーカーで大丈夫ですよ。

あと、コーダとか。
![]() | 価格:5,511円 |

![]() | 価格:3,200円 |

重いと登りが大変ですが、チェーンリング3枚のクロスバイク選べば軽いギアありますから、遅いってだけで問題なはずです。
本気できっつい坂は押してもいいですし。
実際に終盤足がおわって坂全部押していって完走した方もいらっしゃいましたし。
登りで無理して完全に前に進めなくなるなら、登りは完全ギブアップして下りと平地で稼いだほうが良い説までは言い過ぎですが、そんな感じです。
キューシートで頑張って走るならば高価なナビ機能付きGPSが必要ないので、安価なサイクルコンピューターで距離とグロス速度だけにらめばOK。
グロス速度は経過時間30分ごとに何km進んでいるか見れば大丈夫。
10kmならグロス20km/h、9kmならグロス18km/h、8kmならグロス16km/h。
このレベルの把握で十二分です。
![]() | CATEYE(キャットアイ)CC-PA110W パドローネ プラス ワイヤレスコンピュータ 自転車 ロード bebike 価格:6,739円 |

ナビに関してはスマートフォンのソフトを使う手がありますが、本体のバッテリーだけでは足りないので別途バッテリーを積む必要があるでしょう。
![]() | 価格:4,840円 |

スマフォホルダーの防水ってあてにならないし、熱こもるし使いにくいので防水スマフォを固定したほうが良いです。
それでも段差とかの衝撃でスマフォ吹っ飛ぶので、ストラップとかでハンドルやステムに固定するのだいじです。
![]() | Edge 530 本体のみ エッジ GPS サイクルコンピューター サイコン 道路地図 ペアリング ナビゲーション ロードバイク サイクリング 自転車 案内 トレーニング Garmin ガーミン 価格:52,800円 |

がんばってGPS買うならGARMINですけれど、5.3万円出します?
出せるならおすすめしておきます。
前照灯は2灯必要なので、この2つ。
5時間点灯してくれていれば300は完走できるので。
![]() | キャットアイ HL-EL551RC ジーボルト70 GVOLT70 ヘッドライト USB充電 価格:6,585円 |

![]() | 【在庫有】【特急】オーライト RN800 ヘッドライト USB充電 OLIGHT 価格:6,696円 |

OLIGHTはいざとなったらモバイルバッテリーになってくれるので、片方これにしておけばいざというときにためになります。
ヘルメットはPOCがおすすめなのですが3万円こえるしなぁ。
比較的安価で、防御力高くって、軽くって、安全装備装着しやすくって、それって価格以外POCオクタルなんだけど、高いし、クソ高いし、写真判定だけで選ぶならこれかなぁ。
![]() | リマール AIR STRATOS イリデセントマットブラック アジアンフィット ヘルメット LIMAR 価格:14,300円 |

![]() | 自転車 セーフティライト CAT EYE キャットアイ SL-WA10 WEARABLE mini ウェアラブルミニ 価格:1,050円 |

リマールのこれならばセーフティーライト2つ、無理なく配置できそうだし、ヘルメット用の前照灯も梁に取り付けできそう。
![]() | スワンズ メンズ レディース ライオン シン LION SIN サングラス ゴルフ サイクリング ランニング フィッシング アウトドア スポーツ 送料無料 SWANS 価格:14,290円 |

アイウェアの価格的な目安はこんな感じかなぁ。
個人的には調光レンズ一択なのですが、長いトンネル内では外してヘルメットにさしておく運用なら、ほぼ夜間走らないしなんでも良いと思う。
冬場とか特にだけど寒風がめに刺さって涙がでっぱなしになったりするし、なんか飛んでくるし、目は守ったほうが良いと思うの。
![]() | 自転車 ライト CAT EYE キャットアイ TIGHT タイト 乾電池式 防水セーフティライト TL-LD180-R/5342350 価格:1,980円 |

テールライト2灯はタイト一択でこれ以外ちょっと選びにくいですなぁ。

反射ベストはこれですな。
いろいろつかって、結局モンベルにおちつきましたわ。
![]() | パールイズミ 【248-3DR】サイクル クロップド パンツ 3.ブラック PEARLIZUMI 価格:13,860円 |

パンツに(パンツはちょっと頑張ってお金払ってほしいです)、上はそうですなイルミックのウェアとか、ワークマンでもいいかと。
![]() | 価格:2,200円 |

![]() | 価格:3,300円 |

![]() | 価格:3,850円 |

![]() | 1日クーポンあり イルミック ギガパッドグローブ ハーフ -M 指切りグローブ 極厚パッド仕様 ハーフグローブ【IL-AC】 1日クーポン利用で最大1500円OFF&ポイント最大16倍 価格:2,480円 |

![]() | 価格:3,980円 |

![]() | 1日クーポンあり イルミック レディースサイクルキュロット -L 吸汗速乾 UVカット 紫外線対策 リフレクター付き スカート【IL-CB】 1日クーポン利用で最大1500円OFF&ポイント最大16倍 価格:1,650円 |

ざっくり合計した感じですと、自転車代+10〜12万円って感じでしょうか。
これらに加えてパンク修理の工具はほしいですので。
こみこみで25万円からってノリでしょうか。
![]() | パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー付パンク修理キット/PTL-KIT PTL-KIT 価格:1,077円 |

![]() | 価格:787円 |


このポンプはちょっと大きめですが、これ買っておけば他にフロアポンプ買わなくっていいので安く上げたいならば。
自転車屋見つけたらそのタイミングでフロアポンプ借りて空気入れちゃうのも手です。
フロアポンプケチって携帯ポンプだけでなんとかすれば4〜6千円浮きますので。
![]() | SHIMANO シマノ PRO プロ ボトル サイドケージ アロイ ボトルケージ R20RBC0022X / R20RBC0023X / R20RBC0026X / R20RBC0027X 価格:1,300円 |

![]() | 自転車 ウォーターボトル CAMELBAK キャメルバック PODIUM CHILL ポディウムチル21 620ml ホワイト/ブラック 価格:1,672円 |

![]() | R250(アールニーゴーマル) 防水フレームインナーバッグ レギュラー グレー 価格:7,986円 |

200、300ならサドルバッグより細長いフレームバッグがおすすめ。
サドルバッグは左右にふらついて、下りで邪魔くさいです。
このフレームバッグならインフレーターとか修理工具とが乱暴に入れておけます。
スマートフォンのナビアプリ運用で走る場合、ここにバッテリー入れておけます。
フレームバッグ運用の場合、ボトルケージはサイドエントリーが断然有利。
ボトルは緊急用に真水を1本だけ持っていて、基本コンビニや自販機で給水休憩がおすすめ。
![]() | 価格:5,180円 |

![]() | 資生堂 アネッサ ANESSA パーフェクトUV スキンケアジェル N SPF50 /PA 90g 日焼け止め プレゼント ギフト ハロウィン クリスマスコフレ 価格:2,580円 |

最後にアネッサ。
予算が不安な方、長続きするか疑問でいきなり大金を投入することに躊躇してしまう方。
そういう方は200km、300kmにしぼって出走されるのが良いでしょう。
400km、600kmになると敷居がぐっと上がって、そうですな、例えば仮眠が必要になります。
寝ないで一気に走ってしまう方が居ますが、通常はちゃんと寝たほうが良いです、寝ましょう。
猛者はどこでも寝ちゃいますが、後悔したくなければホテルで寝たほうが良いです。
宿泊費が必要になるわけですが、くわえて睡眠時間を確保する必要が出てきます。
グロス15km/hで走っても完走できないわけです。
可能ならば18km/h以上で走りたいです。
それならば600kmで7時間の余裕ができます。
コース上にホテルがあればラッキーですが、たいてい泊まりたいホテルはコースから外れたところになるわけです。
ホテルへのアプローチの時間を差っ引くと(ざっくり大目にさっぴいて)6時間。
チェックイン、チェックアウト、部屋に自転車持ち込むならパッキングの時間も差っ引いて5時間。
洗濯や風呂も入るのなら更にさっ引いて4時間。
これが睡眠時間です。
時間の余裕がなければ洗濯とお風呂をギブアップ、自転車を屋外かエントランス駐輪にするとか睡眠時間を稼ぎます。
スーパー銭湯や快活クラブなどで仮眠をとってもいいですが、カプセル型の寝室がある銭湯とかでないとわりと音が気になって熟睡が難しかったりします。
音を気にせず寝れる人はいいかも。
で、話を戻してグロス18km/hで走ろうって言いますと、平地28km/h前後ですな。
平地30〜35km/hだせるとグロス20km/h超えてくるのでかなり余裕を持って完走目指せます(コースや天候にもよる、信号峠や舗装が悪い山岳、雷雨などは時間がかかる)。
つまり200kmや300kmに比べて、より早く走れる自転車に乗りたい。
なおかつ、楽な自転車を選びたい。
お尻とか腰とか手のひらとかあちこちが痛くなってきますので。
だいたいミドルレンジのロードレーサーを買えばその要求は満たせるのですが、コンポの電動化や昨今の物価上昇で、どのあたりの自転車の価格がびっくりするほど上がってしまった。
ちょっと前までは40万円前後出せば気の利いた自転車買えたんですけどね。
ちょっと紹介させていただきますと…まずはブルベマシンの最高峰あたりから、これはもう天上界の自転車ですね。
約100万円
ちょっと前までは100万円の自転車というと一生モノレベルだったのですが、今や割と100万円切っているとびっくりしない。
じゃあ次、実用レベルの自転車たち。
私が説明視野類という理由でGAIANTより。

TCRのセカンドグレードは本当に乗り心地がいいです。
巡航速度もかなり高くって、400km、600km走るブルベ走行中になぜかストラバ区間の世界トップ10圏内のタイムが出たりします(本人特に意識して踏んだ記憶はない)。
GIANTが狙ってそう設計したとはとても思えませんが、超長距離でクソ強いです。
で、え?高い。
天上界のルーベと大差ない?

じゃ、コンポ105
ゆーて65万円くらいする。
いや、こうゆう世界なんですって、いまや。
50〜70万円なら買い頃って感覚を受け入れざるを得ない。
「グレード落としても600km走れますよね?」って聞かれれば答えはYESなんですが、苦労して走りたくない。
楽して旅を楽しみたいし、美味しいもの食べたい。
その願いを叶えてくれる自転車ってなにか?って話ですよ。
あと、600とか1000とかのBRMにいくつも参加していると、お金に羽が生えます。
蛹から羽化して飛び立っていく諭吉を、目を細めて眺める趣味をお持ちなら、それも一興でしょうが。
高価な機材が完全に消耗品ですしね。
ウェアも全身で7万円くだらないやつがすり減って穴あきになってゆく。
シューズも3万円台なら安い。
そういう金銭感覚ですよ。
あと、トレーニングですが、一旦体を作り上げてしまえば、あとはわりといい加減な管理でなんとかなります(しばらく自転車に乗れなくってもそこからの回復が早い)。
で、最初。
最初は半年間、どんなに時間かかってもいいので100kmはしる練習をするのがよいと思っております。
100km走れれば200kmは絶対に走れます。
200km完走できれば300kmいけます、300kmいけたなら…
そう、100kmいつでも走れる能力だけまずあれば、あとはブルベに参加しながら強くなれるのです。
また、100km走りなれておくことで、公道の実走経験も積み上げられます。
交通ルール、自動車や歩行者との取り合い、路面状況の把握と事故を起こしにくくなります。
一番は「無理して飛ばそう」って気持ちを封じ込められること。
そんなことしたら100kmどころか3kmでオールアウトですので。
また、正しい姿勢を維持する背中側の筋肉が付き、それに伴ってポジションも決まっていきます。
3〜4ヶ月走り込んだあたりでプロショップでフィッティングしてもらうと良いでしょう。
正しい姿勢であればペダリングもなめらかになり、おしりの荷重も分散されて全身が楽になります。
空力的にも有利になっていきます。巡航速度が上がる。
その「楽」を目指しましょう。
以上です。
2年半つかった18万円のカーボンホイールが「寿命」判定受けました。
おんなじのを予備に買ってあったので、供給的には困りません。
またなんか予備買っておかないと。
18諭吉でもカーボンホイールとしてはかなりお求めやすい部類です。
もう、アルミリムには戻れませんし、楽を覚えちゃったから。