未分類

Intel i3-N305

去年まではセレロンJ4125がローエンドのPC環境を支えてきた、その後N5105にバトンタッチし、そして、現在各所で好評のN100が登場した。
Atom X5から続く、Atomの子供たちだね。

私が目をつけていたのは実のところi3-N305なのであった。
正直、N100は正当進化に過ぎて、N5105~N100の差はJ4125~N5105の差でしかない。

さて、i3-N305はどうであろうか?
将来、ローエンドも8スレッドになるぞよと、明確なロードマップを体現してくれている。
これだと思って端末を発注した。

BeelinkのミニPCだね。

16GB搭載してくださってるのありがたい。

DeleteキーがBIOS、F7キーでブートメニュー。

インターフェイスは最低限って感じですな。

いや、SSD増設すると、ファンの口ふさがるでしょ。

ほうらな。

ちょわっ、やられた。

4mm、Cですな。
変換アダプタでもいいのだが、余力あるACアダプタを買ってみた。

12V汎用ACアダプター DC12V 6A LED テープライト・ビデオカメラ・監視カメラ用 アダプター AC100V→DC12V 変換アダプター AC-DC 安定化電源 変換アダプター

価格:2,670円
(2023/4/29 00:09時点)
感想(0件)

↑ これが使えた。

こっから、順にベンチマークを見ていきますか。
ブラウザベンチマークを。
OSは違うけど、ブラウザはChromeに統一。

まずご先祖様J4125、ChromeOS。

すでに見劣りする数値だが、わりと快適に日々使っている。
J4125が現れた当時は速やかったんよ。

つぎ、現在主流のN5105、Windows11。

今どきのローエンドの快適。
J4125より速いし、まぁ、N100速いっていうのは、この等差級数で速いと言っているんよ。
大雑把に言って。

更に8コアになるとですな。

では、i3-N305、Windows11。

な、笑うべ。

つぎ、時代が二回り古いけど、i3-N305の先輩ともいえる、Ryzen V1605B、Ubuntu。

今でも結構いけてる数値でしょ。
MBed Ryzenなので、i3-N305対抗として適当。
ただ、時代が古いので、Ryzen Z1に期待している。
V1605Bを使っていたので、私はN100にはめもくれず、迷わずi3-N305実機の登場を待った。

ちなみにやっぱり古いZenコアだが、16スレッドのRyzen 7 4800Uのベンチがこちら。

i3-N305つっよ。

シネベンチR23

先ずはi3-N305

シングル968、マルチ4306。
だいたい11世代の低電力Core同等って結果か。
うん、見ていてそこそこ速かった。
そこそこな。

Ryzen 7 4800U

シングル1201、マルチ7012。
さすがにこういう処理だと、Eコアらしさが出てしまって、古いRyzenにもシングル性能でガン負けしますな。

さすがにゲームをぐりぐり動かすのはつらいんよね。
でも、仕事用とか考えると、ぶっちゃけi3-N305以上はないでしょうなぁ。
普通にVisualStudioで開発できる。
つまり、i3-N305以上の能力は特に必要を感じないという意味で、i3-N305以上はない。
安いし。
シネベンチの差のように、そもそも馬力が必要な用途において、Pコアがメニー、メニー必要。
そんな未来が見えてくる石であった。
シングル~2コア時代のAtomは我慢すれば使える。
4コア時代になって、事務処理ならサクサクまで進化し、8コアでプログラム開発もストレスないまで来た。
Atomの子供たちはどこまで頑張ってくれるのか?


以上です。
とりあえず、かなり気に入りました。
何に使おうかな。
貸与PC縛りさえなければ、ほんとうに仕事で使いたいですわ。

値段書き忘れてた。

わしが買った時で「¥42,488」だったよーん。
N100の8GBと1万円差だったのでそれで4コアと8GBよぶんについてくるならやっすい。

2023年5月9日追記
私になんの特もないリンクだけど、この43,180円はホント見逃さないで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です