tiny11 : NTDEV : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
tiny11 is finally here!The second release of tiny11 is here and it brings a lot of much-requested features:1. The component store is back! This means that…
忙しくって遅くなったが、tiny11をインストールしてみた。

UP Board – Computer Board for Professional Makers
UP Developer Board with Intel® Atom™ x5-Z8350 Processor SoC
まな板の上にはUP Board。
CPUパワーは近々のセレロンのざっと4分の1、メモリ4GB、ストレージはeMMC64GB。
ISOファイルをダウンロードしたあと、WindowsPCでインストールメディア(USB Key Drive)を作成。
あっと、
本当はミニマム環境としてIntel Compute Stickにしたかったのだが、おそらく一旦Windowsを起動してからのインストールが必要と思われました、私が持っている端末には前回の実験でインストールしたChromOSが入っており、Win11を入れてからのtiny11はちょっと手間がかかりそう、とUP Boardに日和ったわけです。

だいぶ年季が入ってきたが、もうひと頑張りしてもらうぞ。

画面キャプチャのため、ChromeOSに接続。
USBペンドライブから起動。










じゃあEdgeいれますか。





初代RasPiを使っているようだ。




とりあえず以上かなー。
うーん。
第一印象なのですが、ドライバーらパッケージを削った、Windows11の最小構成ってだけに見えます。
MinimalUbuntuみたいな。
ふつうにCPUパワーも必要そうですし、真っ当に作業をするならばメモリーも必要だと思うけどなぁ。
最近のセレロン+8GBメモリくらいのマシンは選択したほうがいい気がしてます。
唯一ディスク容量だけは最低限で済むので、うーん、POS端末用途かなぁ。
あと、シンクライアント。
もしくはEdge以外必要ないという、ChromeOS形式で使うEdgeOSみたいな。
個人で使うならばEdgeOS運用が幸せな気がしてます。