さて、5分おきに定期実行したいcron-job.phpが残件であった。

これだね。
結局、自宅内のopenmediavaultで駆動することにした。
Jenkinsホストも自宅内にあって、こっちのほうがプログラマブルだが、ぶっちゃけPHPファイル一つ実行できれば良しなので、openmediavaultのほうが楽ちんである。

こんな感じですな。
WoWonderのマニュアルでは5分ごとだが、お名前のRSプランは共用鯖なのでリソースの専有はルール違反である。
JOBの負荷を配慮し、10分ごとの実行にした。
openmediavaultは次のサイトで配布されております。
因みにRaspberryPiにもインストール可能。
うーむ、ただねPiで動くとはいえだな。
![]() | Raspberry Pi 4 B 8GB コンピュータボード 価格:15,113円 |

今どきPi、この値段だからな。
これにSDカード、ACアダプタ、ファン付きケースとか必要になって、結局2.2万円くらいかかるんよ。
するとな、こんな自宅内利用におあつらえ向きのナノサーバーがあるんよ。
![]() | 価格:17,999円 |

![]() | 価格:19,999円 |

![]() | 価格:21,999円 |

上のリンクと真ん中のリンクでCPUパワーが倍違うのだが、ぶっちゃけどっちでも大丈夫だと思う。
CPU、たったの6W。
この、ちょっとずつ値段が上がっている設定な。
絶妙にね、2千円の違いならって上位モデルに選択が移っていく、上にしか進めない一歩通行戦略。
だれが始めたのか天才すぎるけれども。
LANポート2系統あるから、片方データ、もう片方メンテ用にしてもいいし、チーミングしてもいいですし。
24時間稼働させるなら、これくらい堅牢なシャシーが良いですな。
中古ノートで、とか、HeroBoxとかでって感じじゃない気がする。
ちゃんとサーバーっぽい作りのPC選んだほうが良いと思う。
最近ポータブルHDDも安くなってきまして、openmediavault使って自宅内にNAS建てるってのが全然ありになってきています。
![]() | 価格:18,275円 |

![]() | 価格:13,580円 |

![]() | 価格:8,580円 |

私も5TB買いました。
スマフォに溜まった写真や動画、ぶっちゃけ私は1TBのOneDriveと2TBのGoogleDriveあるのでそれほど困りませんが、通常それらをフリープランでお使いの方多いと思うので、バックアップターゲットにちょうどいい感じになります。
HDDもPCのシステムドライブで使ってますと劣化早くって、一時期は1.5年ごとに予防交換してましたが、バックアップ目的ですと書き込み頻度低めなのでかなり長持ちします。
あっれ、かなり脱線しましたな。
次はWoWonderの使い勝手の確認でしょうか。
一番の難関はAndroidAppが$43。
有償かぁ。
そこ無償にしてくれないかな。
鯖は好きなやつが建ててるから、金は払うよ。
参加ユーザーに金払わせるのすじが違う気がするんよ。
いや、開発費かかっているのは認める、けれどもだ。
ここどうにかしたい。
これが次の課題ですな。
以上です。
一通り検証が終わったら、たぶん20ユーザーくらい受け入れられるから、ベータテストってわけではないですが、有志のテックギーグ募って試験運用したいですな。