今回は次の4点を廃棄します。
自転車の車輪×2 = 300円×2=600円
自転車の空気入れ×2 = 300円×2=600円
合計1200円
持ち込みの場合、この1200円が必要なくなります。
無料で捨てられます。
ホイール2つとインフレーター2台くらいナンボのものでしょうか、背負って行けばただなのです。
ただし、雨でなければ。
しょ、しょうがないわね。
電車にしますか。
160円
360円
(160円+360円)×往復=1040円
1200円ー1040円=160円
なまら塩っぱいけど160円ぽっちお得なのか。
では行きますか。
暇だし。

ここ、都心部だよね?

人のすれ違いですらめんどくさそうな、この道幅。

いづこかの収容所の通路を進んでいるようだ。

なかなか抜け出せぬ。
心配になります。
出口まで何メートルかの距離表示があると、精神的に助かります。

無性にコンビニの看板がみたいです。

橋を渡るのですな。
ちょっと楽しくなってきました。

青看。
自転車で来るときは、環八か環七から侵入すれば良いのかな。
いや、R357、自転車通れたっけな。
南海橋からか?
うむうむ。

公園ですな。

ほったらかしの原っぱですが、ベンチと公衆便所と自動販売機がありました。
自転車できたときは、ここで休憩ですな。
ここまで人通りも、車との絡みもなくってのびのびと散歩できました。
気持ちが良いです。

遠くに見える黄色い看板…ラーメン・うどん・弁当?
あとで行ってみましょう。

1.5kmくらい歩いて到着。
わかりやすくってありがたいなぁ。

だれも並んでいません。
待ち時間なしで引き渡しできそうです。
きれいな現場ですなぁ。
作業に従事している方々の意識の高さがうかがえます。
受付でパッキングの状況などを写真に撮ろうと思ったのですが、対応が手際よく親切でして、私の写真撮影ごときでお手間を取らせるわけにはゆかず、写真は諦めました。



まぁ、まぁ、まぁ。
ドンマイドンマイ。
次がありますから。
……うどん食いたかった。
併設の田舎でよく見るタイプのコンビニで、お布施ようの封筒と筆ペンを買いました。
来週の火曜日にお寺に挨拶に行きますので。
おいてあってちょうど良かったです。
PayPayでしはらうつもりだったのですが、現金のみ可と。
ここ、本当に都心部なのだろうか。

お、寄り道しましょう。

木陰がありますな。
自転車できたときは、さっきの田舎風コンビニで弁当とコーヒー買って、木陰で食べれば良いのか。
以上です。
電車移動していると、もう、誰も彼もコロナに対する警戒心がなくって、これではリバウンドも納得だと思いました。
モノレールの駅員さんですら、エスカレーターで私の真後ろに立っていて、本当にびっくりしました。
なんでニューノーマルの生活を身につける代わりに開き直ってしまったのだろうか。
やっぱり、電車移動はしたくないなぁ。