4月も良いように日にちが過ぎて取り上げるネタではないって、うん、よくわかってます。
皆さんとっくにノート買っちゃったと思います。
きっと、有名ブロガーさんやユーチューバーさんのご意見を参考にして。
新機材購入おめでとうございます。
まぁ、私はマネージャーで参画予定だったプロジェクトが吹き飛んで4月あいちゃって、5月からが桜なんですけどね。
私でしたらぬるま湯バージョンの選択としてGemiBookにUbuntuインストールして使いますが、、
![]() | 価格:44,706円 |

一般的にはちょっとオススメできませぬ。
だってこのSoC、Intel公称MAX8GBですもの。
中華メーカーはしれっと12GB〜16GB積みますけどね、RAM。
初めてのノートPC。
先ずはよく知られたメーカーであることが重要だと思います。
それは魂の安息のためです。
「xxのノートだから恥ずかしくない」
「xxのノートだから性能悪くないはず」
「xxのノートだからだれかに助けてもらえるはず」
「xxのノートだから悪目立ちしない」
「xxのノートだから…」と、初めてのPCに不安が襲ってきても、有名メーカーのネームタグが魂を救ってくれるわけです。
私のような腐れテックギークと違ってです。
たぶんブランドによる精神的バフって大事で、そこでデバフ食らうとパソコンの利用についてネガティブになっていく気がするのです。
CPUは交換しにくいのでちょっと頑張って、RAMとSSDは最小構成でしょうなぁ。
あとUSB ポートが潤沢で拡張性が高い感じで。
RAMとSSDはあとあと増設してゆけばいいです。
RAMは買い足し。
SSDは消耗品ですし、時代が進むとより容量が必要になり、かつ、値下がりで以前買えなかった容量が買いやすくなります。
買い替えのタイミングで容量増やせばOKです。
するってーとこんなところですな。
0.1円にもならないリンク…じゃなくって。
IdeaPad Slim 170 15.6型 (AMD)。
CPUがRyzen™ 5 3500Uちゅーのが強いですな。
これで5.1万円切っているというね。
あと、これかな?

0.1円にもならないリンク…じゃなくって。
レノボよりCPUが弱くって、パット見USB Type−Cもなさそう。
でも色が3色から選べるんですよねぇ。
ん?Ryzen7??
リンクあってるのかな?
「Inspiron 15 3000 AMD スタンダード」ですぞ。
まぁ、いいか。
カスタマイズできますが、だまって素の51,443円で買うのが幸せでしょう。
4年間引取修理とOffice Pro 2019(日本語)は安いので、なんなら買ってもいいと思います。
以上です。
このタイミングで私のブログの知名度ですと「私のブログ見てノート買いました」ってお方はまず皆無。
こういう記事、書いてみたいなぁとは思っていたのですが、よっぽどのお買い得でない限り他人様の数万円の選択肢に影響を与えるってのが重くってですね。
ほんと、数百円とか、せいぜい数千円の商品リンクを記事にペタペタ貼っていくほうが性に合ってますわい。
インパクトゼロの今ならかけますわ。