未分類

PLANEX UE-100TX-G3

いよいよ我が家も2.5G有線に乗り換えようかと言うときに、100MのLANアダプタの話もなんですが、一時期10個くらい持ってました。

たいがいどの端末でも認識しました。

koboハックしてDebian動かしたときも…あれ?ん?違ったかな?
な、な、なんだっけ?
元々WifiしかないところDebian入れたらWifi有効にならずこのアダプタさしたらチョロく認識した…kobo…kobo?いやぁ。うーむ。
pearltreesに画像貼ったかもしれないが、pearltreesのパスワードを覚えていないし、なんならIDも忘れていて、ちょっと確認のしようがありませんなぁ。
うーむ、困っ…まって。
たしかにその情報があれば、私の発言に一定の説得力が生じますが、所詮ニッチを極めてしまった話題。
廃盤の端末と廃盤のLANアダプタ(しかも100M)の話題がだ、ここでにわかに説得力を増したとしよう。
だが、その話題が説得力が99.9999%となりNASA安全基準相当となったとて、世界の99.9999%の知的生命体にとって、どうでもいい情報であることには違いない。
話題のどうでも良さが変わることはありえないのだ。

そうか。
すると私はその情報を思い出さなくて良いのか。
よかった。
安心しました。

そして、そのような、どうでもいいことを夜なべして書いている、私。
睡眠時間を削り。
貴重な電力を消費して。

今日は電力が足りないということで省電力に務めました。
仕事中の情報収集に省電力であるChromebookは大活躍です。
調べごととか、ワンチャンやっばいサイト間違って開くから、お客様からの貸与端末とか迂闊に使えないって意味もあります。
やばいサイトにしたってVivaldyとかBraveで…まって、まって、そうChromeで開いたほうがまだ安心な気がします。セキュリティー系の拡張機能入れてますし。
そして16時すぎに東京ガスから来たメールを読んで、11時に電力不足が解消していたなら、もちょっと早く教えてほしいかもしれないと思いました。
マルチモニタ使いたかった。

ChromeOSは電力不足にも優しく、比較的安全にインターネットで調べことができて本当に素晴らしいと思います。

以上です。
ギガビット環境の鉄板LANアダプタってなんでしょうなぁ?
100MのLANアダプタをいつまでも、うーぬ、実のところそれほど困っていないのですが、困ってからたこ踊りするのも、むぅ、実のところ過急の要件でもなし、命に関わるわけでもなし。
人生において二の次、三の次でしょうなぁ。
そうなんですが、そうなんですけど、なんかほしいのです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です